|
体験してみませんか「和みのヨガ」
~年齢や運動経験に関係なく参加してください。
体も心ものびのびさせてあげましょう~
日 時 |
令和5年5月27日(土)午前10時30分~正午 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
16名(先着順) |
講 師 |
垣谷 伊都子さん(佐野公民館登録クラブ講師) |
受講料 |
無料
|
持ち物 |
ヨガマット、または大きめのバスタオル・飲料水
|
申込み |
5月9日(火)以降に電話・FAXで。
キャンセルは5月24日(水)まで。
|
|
|
「ピラティス」~体幹を鍛えて、カラダのバランスを整えよう~
日 時 |
令和5年5月30日(火)①午前10時~午前10時50分
②午前11時10分~正午
|
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
各14名(先着順) |
講 師 |
北川りょうこさん(佐野公民館登録クラブ講師) |
受講料 |
無料
|
持ち物 |
ヨガマット、または大きめのバスタオル・飲み物 |
申込み |
5月10日(水)以降に電話・FAXで。
キャンセルは5月27日(土)まで
|
|
|
料理講座「今年の夏はスタミナ料理で乗り切ろう!」
メニュー: 豚スペアリブの梅煮、ミニ春巻2種、白菜と生姜の甘酢漬、
あさりと春雨のスープ、マンゴープリン
日 時 |
令和5年6月9日(金)午前10時~午後1時
|
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
8名(先着順) |
講 師 |
玉木 英子さん(佐野公民館登録クラブ講師) |
受講料 |
無料(材料費1,000円)
|
持ち物 |
エプロン・ふきん・三角巾 |
申込み |
5月11日(木)以降に電話・FAXで。
材料費の納入・キャンセルは6月2日(金)まで。
|
|
|
琴クラブ体験講座
日 時 |
令和5年6月16日(金)午後1時~午後2時45分
|
対 象 |
16歳以上の方 |
定 員 |
8人(先着順) |
講 師 |
萩晃民子さん(佐野公民館登録クラブ講師) |
受講料 |
無料 琴は琴クラブが準備します。
|
申込み |
5月12日(金)以降に電話、FAXで。
キャンセルは6月13日(火)まで。
|
|
|
「身体調整ヨーガ」
~気の巡りを整えて心身ともに健やかな状態へと導きます。
元気な方はもちろん、体調不良でお悩みの方や初心者でも参加できます。~
日 時 |
令和5年6月23日(金)午前10時30分~午前11時45分 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
16名(先着順) |
講 師 |
加藤 さとこさん |
受講料 |
無料
|
持ち物 |
ヨガマット、または大きめのバスタオル、飲料水 |
申込み |
6月7日(水)以降に電話・FAXで。
キャンセルは6月20日(火)まで。
|
|
|
手芸講座「日傘をつくろう」(全2回)
~初心者さんでも楽しく作れます~
日 時 |
令和5年6月23日(金)・30日(金)午前10時~正午 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
12名(先着順) |
講 師 |
樋口 久実さん(佐野公民館登録クラブ講師) |
受講料 |
無料(材料費 2,800円)
|
持ち物 |
裁縫用具(針・はさみ等) |
申込み |
6月6日(火)以降に電話・FAXで。
材料費の納入・キャンセルは6月15日(木)まで。
|
|
|
季節の発酵料理講座
~七夕に願いを込めて、夏を元気に迎える発酵ごはん~
晴れわたる星空が待ち遠しい梅雨の終わりに、発酵&旬の食材で胃腸を整え、
夏を楽しく元気に過ごしましょう
メニュー: いろどり七夕寿司、オクラのつくね焼き、さわやか夏野菜スープ、
水ナスの薬味たれ添え、とうもろこしの葛豆腐
日 時 |
令和5年6月24日(土)午前10時~午後1時 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
8名(先着順) |
講 師 |
しばた ゆみこ(パンと発酵料理教室 実りの木主宰) |
受講料 |
無料(材料費1,000円)
|
持ち物 |
エプロン・ふきん2枚(食器拭き用)・三角巾・筆記用具 |
申込み |
6月6日(火)以降に電話FAXで。
材料費の納入・キャンセルは6月16日(金)まで。
|
|
|
筆ペン字講座
~のし袋の表書き~
筆ペンで文字を美しく書くコツを身につけよう
日 時 |
令和5年7月6日(木)午後1時~午後3時 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
12名(先着順) |
講 師 |
的場 江陽さん |
受講料 |
無料(資料代 100円)
|
持ち物 |
筆ペン |
申込み |
6月8日(木)以降に電話・FAXで。
キャンセルは6月28日(水)まで。
|
|
|
「健康講座」~五十肩にならないための講座と予防エクササイズ~
年齢を経過すると肩周辺に痛みが生じるようになる「五十肩」。
これは通称で、医学的には「肩関節周囲炎」と言います。
主な症状としては運動時痛と夜間痛が挙げられ、ひどくなると生活の中の動作にも
不便さや痛みが出てきます。
理学療法士が五十肩にならないために、正しい生活習慣や日々の運動方法をお伝えします。
日 時 |
令和5年7月14日(金)午後1時30分~午後3時 |
対 象 |
16歳以上 |
定 員 |
30名(先着順) |
講 師 |
坂野愛梨さん、田中 克さん(佐野記念病院リハビリテーション部 理学療法士) |
受講料 |
無料
|
持ち物 |
筆記用具 |
申込み |
6月10日(土)以降に電話・FAXで。
キャンセルは7月7日(金)まで。
|
|